挙式での花冠はマナー違反?

結婚式での花冠のおはなし
最近では、結婚式の定番になりつつある「花冠(はなかんむり)」
華やかでデザインやカラーも豊富です。
挙式での花冠はマナー違反?
厳粛な挙式の場では「花冠」の使用はマナー違反なのでは?と
心配する方もいらっしゃいますがマナー違反ではありません!!
「花冠」歴史を知ると答えがわかります。
花冠の歴史
古代ギリシャで、祝祭や特別な日に花や植物をリング状に編んだ冠を頭にのせたことから花冠の歴史がはじまります。
その後、ローマ帝国の上流階級の花嫁が結婚式で花を編みこんだ冠を頭に飾ったことから結婚式に花嫁が花冠をつける習慣がはじまったとされています。
また、花冠は「リングブーケ」とも呼ばれ、ウェディングブーケよりも歴史が長いと言われています。
花冠の円は“永遠の幸せ“ ”愛と絆”の象徴とされており、
現代でも、結婚式に花冠を使用する事が好まれています。
「花かんむり」は、人々が幸せを紡いだ長い歴史があり、結婚式の正装にふさわしいアクセサリーなのです。
ぜひ、可愛い花冠を、楽しんでお選び下さい。
花冠姿の美しい花嫁様
Kransでお手伝いさせていただいた、美しい花嫁様は「お客さまの声」をご覧下さい。
-
前の記事
パープルラウンドリース 2015.02.04
-
次の記事
スウェーデンと花かんむり 2015.02.10